日常の中で練習していく
シャンティパットでは、よりよく生きていくための考え方を勉強します。私の生きる技、心の扱い方、考え方、自分との向かい方も、人としての最低限のレベルしか通常はお話していません。最低限、自分自身と戦わなければいけないと、そして…
続きを読む →シャンティパットでは、よりよく生きていくための考え方を勉強します。私の生きる技、心の扱い方、考え方、自分との向かい方も、人としての最低限のレベルしか通常はお話していません。最低限、自分自身と戦わなければいけないと、そして…
続きを読む →最近気になるのは、自己保身のひとつで自分よりレベルの低いものと比べて、「だから自分はましなんだ」っていう、これとっても醜いと思います。だけどすごく多いんですね。自分よりもうんと出来ない人を「あいつはあんなに出来ない」「あ…
続きを読む →自分が今何か悩みがあるとする、そうすると呼吸の通りが当然悪いです。そうなった体の感覚を見つけた時に、この邪魔しているものは何なのかなあと、一生懸命考えないとダメですね。なんかこの辺が痛いなあと思う様な時、「ないものねだり…
続きを読む →「ありがとう」の反対語は「当たり前」です。慣れというものが何も見えなくされていくので、ヨーガの教えである「どの瞬間も意識を覚醒させ続けること、意識的あること」というのがいかに難しく、けれどいかに生きていく上で重要か。その…
続きを読む →スーリャナマスカーラを続けている方もたくさんいらっしゃると思いますが、回数が大事で、一番素晴らしい陽の気だけを取り込む力を頂くためには、12セットというのが意味のある数字なんですね。昔の方々がよくぞここまで考え出して下さ…
続きを読む →この地球上には文化に毒されていない、人間として本当に大事なものだけを大事にして生きている人達が沢山います。その人達と出会った時に、自分がその人達から慕われるほど、そして付き合いたい、また会いたいと思ってもらえるほど魅力的…
続きを読む →武士道に関する書物を紐解くと、戦闘に関わるもの以外にも、道(みち)全般にあてはまることが数多く述べられています。例えば、戦闘でない時の一日の暮らしについて、きちんと掃除をする、履物をそろえる、物は決められた場所に置く、大…
続きを読む →3年ごとに仕事を変えている、3年ごとに恋人を変えているというのでは3年ごとの人生だから、100歳になっても、やっぱり3年分の深みしかない。ものを変えたら3年はときめくけど、3年以上は何を変えても同じってこと。だとしたら、…
続きを読む →アーサナは、最初のスターティングポジションから、ひとつずつの動作を確実に丁寧にやると、完成ポーズに早く近づきます。これは日常生活で全く同じことが言えます。例えば、明後日大事なことがある時に、「今日と明日は何を準備しておい…
続きを読む →私のアーサナのやり方は、いろんな技を使って刺激を深め、その痛い所に汚れがあったり、歪みがあったりするから、痛みという形で信号を送ってくれる訳です。どんどん負荷をかける事によって早くそこを正しい形に、綺麗にしていく。それは…
続きを読む →