生きる喜びを味わい、体を調えましょう 2018年1月7日 ヨーガは対症療法ではなく、体全体を調えることによって結果的に病気のさまざまな症状を改善していくメゾットです。年を重ねればどこかに不調に出るのはごく自然なことです。持病や体の不調があっても、それらとケンカせず、共存しながら… 続きを読む →
呼吸が深くなると心が安定します 2018年1月6日 背筋を鍛えたり足を縛って寝たりすることで、胸がひらきやすくなって呼吸が深くなります。脳にいく血液の量も増えるし、内臓全部がすごく休んで自動的に目が覚めます。十分眠り切った爽やかな目覚め。どこにも無理が無くて十分休養をとっ… 続きを読む →
心の平均点が上がっていきます 2018年1月5日 心の深いところにはいろんなものの根が潜んでいて、チャンスがあれば出てこようとしています。ヨーガをやっていて素晴らしいなあと思うのは、その芽が出てきた時に、その芽は何の芽かがわかるし、早く刈り取った方がいいのか、もう少し伸… 続きを読む →
脳の違う部分を使えばどこも疲れない 2018年1月4日 集中力っていうのは切替える能力だからね。頭使っていてちょっと集中力がないと思ったら、ゴミ捨てに行くとか掃除機をかけるとか、洗い物をするとか、頭は休んで手だけ動かす。自分でチュウチュウ吸っているわけじゃなく、機械が勝手に吸… 続きを読む →
美しさは究極のエネルギー 2018年1月3日 私が一番大事に思う事は、エネルギーが美しいかどうか、という事なんですね。美しさというのは究極のエネルギーなんです。例えば、タオルのヘリが合っていないのを、きちっと平行に揃え直すと、エネルギーが美しく変わるんです。全てがそ… 続きを読む →
人が突然死ぬということを忘れない 2018年1月2日 私の最も嫌いなことは、駆け引きをすることと、言い訳をすることです。日常会話の中でも人が駆け引きをして、自分の予測する答えを引き出そうとしたり、自分のやったことに対していろいろな言い訳をしたりすると、とても嫌な気持ちになり… 続きを読む →
50歳が内的人生のスタート 2018年1月1日 50代からは内面的な人生を磨き始めるスタートなんですね。内的人生の探求が50歳から始まって、どんどんどんどん75歳まで高めていくとても重大な時期なのに、野放しのままにすると「鈍重」が「野獣」になり、もう誰も「野獣」を調教… 続きを読む →
心に潤いが生まれ感性が磨かれます 2017年12月31日 物語を真剣に集中して読むことは、自分自身の人間としてのひだと感性を磨き続ける事に繋がると思います。読んだからすぐに力になるかというものではありませんから、大事に丁寧にいろんな人になりきりながら、同時に作者の意図するものも… 続きを読む →
先人たちに感謝 2017年12月30日 オームナモナラヤナヤの意味を直訳すると、調和の神様のお力を頂きますという事だから帰依しますっていう事ですね。五千年、六千年前に神様からこのマントラを受け止めて下さった方がいて、それをなくさないでずっと五千年間私達に伝え続… 続きを読む →
愛に応える気持ちが自分を成長させます 2017年12月29日 私がいつも大切に思っているのは、愛に応えるということが自分をいかに成長させてくれるかということです。いつでも出会った人の愛に応えたいという気持ちが、純粋に自分の中でとてつもなく大きな情熱となり、あらゆる困難に打ち克つ情熱… 続きを読む →