人生のヒントをキャッチできるかどうかは、あなたのアンテナ次第です
心の問題も体の問題も、良い方へ導いてくれる技があります。その技に出会える人はアンテナを張っている人、自分が求めている人です。自分が求めていれば必ずそのアンテナに技を伝えるくれる人が引っかかったり、技そのものを色々な形でキ…
続きを読む →心の問題も体の問題も、良い方へ導いてくれる技があります。その技に出会える人はアンテナを張っている人、自分が求めている人です。自分が求めていれば必ずそのアンテナに技を伝えるくれる人が引っかかったり、技そのものを色々な形でキ…
続きを読む →気づきのないところに、発展はありません。そして、気づきは人がくれるものではありません。自分自身が気づくことですから、気づきを求めて考える、点検する、反省する、そして気づく。そこからまたやるべきこと、目標、対策などを考える…
続きを読む →自然も体も、すべて新陳代謝を繰り返していますね。新陳代謝が悪くなった時、体でいえば色々な病気が生まれます。新陳代謝をよく保つということは、体だけじゃなくて、自分の人生においても大事なことです。いつまでも同じ価値観に縛られ…
続きを読む →事故で電車が遅れて、振り替え輸送のバスに乗ったとき、本当に疲れました。対応の悪さへの怒りのエネルギーが充満していたので、そのエネルギーで疲れたのです。エネルギーは目に見えないけれど、実際体の調子を操っています。起きてしま…
続きを読む →現代はパソコンなしでは仕事できませんね。目を非常に使っていますが、人間の五感がバランスよく使われていないと必ず不調がおきます。日常生活の中で使っていない感覚をより多く使う意識が大事ですね。例えば音楽を聴くときに、聴覚を使…
続きを読む →心構えのポイントは、すぐにじかに自分から、です。自分が自主的に率先して何かをしようとする、やらされているのではなく、自分が見ようとして集中する、そういう気持ちがあるのとないのとでは、全然見えて来るものの量が違います。どこ…
続きを読む →徳を積むということは、いただいているメッタの量が増えるということです。メッタが増えない限りは自分が通せる光の量も増えないので、ひたすらやり続け、損得じゃないところで、どうしたらいつも人を幸せにすることだけを考えられるかと…
続きを読む →いくらたくさんヒントがあっても、自分のものにできないときは実力がつきません。それはいつもどんなときも心が平和で気持ちのよい自分でありたいという情熱の強さがベースにないと、ヒントをキャッチする能力は磨かれません。ヒントを取…
続きを読む →どなたも受験勉強で、同じような練習問題を何回もやっていると、大体パターンがわかってきますね。だからといって、飛ばした練習問題にひっかけ問題があって本番で出たとき、試験に落第してしまいます。人生にもよくあります。日々練習し…
続きを読む →コロンビアでボディワークのレッスンを受けていて、とても難しい動きがあったときに、「できない」とポロっと言ったときに、先生が「習慣がないからね」とおっしゃるんです。だけど、習慣だからとあきらめずに、練習すれば必ず動くことを…
続きを読む →