永遠の若者であり続けましょう

心の年寄りは、嫌味っぽくて、はすに構えていて、言い訳や駆け引きをします。その上くだらないプライドばかり高くて頑固です。しかも、何かにつけて自分が責められたと思う被害妄想を持つのが得意です。若さは、生きることを決して諦めな…

続きを読む →

レッスンの度に五感を取り戻す

アメリカの事件で、電車の中で乗客のほとんどが携帯電話をいじっていて、その車両で一人の人が射殺された事にほとんどの乗客が気づかなかったっていうニュースがありました。衝撃的なこのニュースを読んでから、私としては生身の人間対人…

続きを読む →

無意識の言葉を吐かない

無意識の行動がないように、無意識の言いわけの時間を作らないように、無意識の言葉を吐かないようにというのを自分に課して、それを練習するだけでも、ずいぶん日常の生活が変わってくると思います。なぜなら、必ず誰にも小さな神様がい…

続きを読む →

「脳・体・感覚」をフルに使う

プッシュフォンができて、短縮ダイヤルっていうのができて。それに記憶させると電話番号を覚えなくてもいいというのを知った時に私はすごく抵抗があったんですが、パソコンで、漢字をコンピューターが教えてくれる事にもだんだん慣れてし…

続きを読む →

ヨーガは生き方を学ぶ事

阪神淡路大震災の被災された方の言葉に「人間は何を持っているかではなく何を身につけているかにかかっているのだということを、生きるか死ぬかの大地震のとき、避難生活をしながら思いました」というものがありました。何を持っているか…

続きを読む →

さゆらばなは人生の母校です

メンバーが、結婚とか出産とか転勤で、海外や地方など遠くに行ってシャンティパットに通えなくなっても、年に一回でも二回でもさゆらばなに帰って来て、バラの香りに包まれて、海を見てお茶を飲んでいると、通っていた頃の自分の中の小さ…

続きを読む →

カルマヨーガはチャンスです

プラサードひとつでもいいから、やってみて下さい。毎回募集していますから、できる時にちょっと思い出して、今月はプラサード作ろうかなって。プラサードだけではありません。シャンティパットは、ほとんどカルマヨーガで成り立っている…

続きを読む →

ヨーガをやる意味

シャンティパットは26年前に創立した時からサブタイトルを「もっと素敵に生きるためのヒントを学び取るクラス」としていて、それがシャンティパットを表現したものなんです。もっと素敵に生きるためのヒントを学び取る意味は、生き方を…

続きを読む →

必ず出口はある

さゆらばなを通して私が一番したいことは、自分が治らないという宣告を受けた腎臓病が、ヨーガによって治り、普通の人と同じような生活を楽しめるという、その光を見た時の自分の感動ですね。その光を見た時は、治ったわけじゃないですけ…

続きを読む →