ワクワクして好きなことをやるだけで、誰かを幸せにしています
スペイン語のクラスとサルサを気が向いたときに習っているんですが、そこに来る人たちは寝ても覚めてもスペイン語の話をしているんです。お茶を飲んでいても歩いていても、ずっとそのことを喋っていて、とても楽しそうなんですね。言葉を…
続きを読む →スペイン語のクラスとサルサを気が向いたときに習っているんですが、そこに来る人たちは寝ても覚めてもスペイン語の話をしているんです。お茶を飲んでいても歩いていても、ずっとそのことを喋っていて、とても楽しそうなんですね。言葉を…
続きを読む →“知らない間に”というのは自分の責任です。知ろうとしなければ、知らない間に時は流れてしまいます。“知らない間に”という時間が多かったら、気持ちのいい自分になっていくのは不可能です。 ポーズをする時、準備運動をする時、もう…
続きを読む →いろんな“喜び”の中で、とても大きなのは“誰かの役に立てた時”の喜びですね。でも、何かを頼まれてから「はい、わかりました」って言った時と、自分から「これやります!」って言った時を比べたら、同じ喜びでも、天と地ほどの差があ…
続きを読む →人のためにいい人になろうとか、人から好かれたいからいい人になろうということでは、自分は変われません。「つもりの世界」から「本気の世界」へ行けません。 だーれも見ていない所で、自分が誠実に命を生きて、心の底から前向きであろ…
続きを読む →心の闇という呼び方を私はしています。それはトラウマだったり劣等感だったり、逆にいえば優越感の場合もあります。とにかく心の中で光が当たりにくい場所。なるべく見たくない、隠しておきたい、ふたを開けたくない、そういう場所です。…
続きを読む →例えば、まだ柔軟性がなくて難しいポーズができない時に、「このポーズが間違っている」って思う人は多分いないと思います。「もっと頑張って柔らかくなれるようにしなきゃ」って自然に素直にそう感じると思います。 ですが、人生で何か…
続きを読む →スポーツは自分の持っているエネルギーを使ってからだを動かします。ストレスが解消できてスカッとした気分になりますが、肉体的にはエネルギーを使い果たして疲労感が残ります。 ヨーガはその反対で、吐ききって息を吸い込んだ時に宇宙…
続きを読む →『声に出して読む日本語』に、丹田に力がないと正しい日本語を話すこともきれいに発音することもできないので、お相撲の四股を踏ませる。四股を上手に踏めない子供ほどものすごく言い訳が上手だ、と書いてありました。 それは、肚をくく…
続きを読む →自分が、今、普通に暮らせて、普通に元気っていうのが、色んな人の目に見えないエネルギーのサポートによってある、という事だけは忘れてはいけないと思いますね。 元気になると、自分で元気を作っているような錯覚に陥って、お休みした…
続きを読む →本当の自分と出会うために、どんどん価値観の入替が行われていきます。「さわやか」「清らか」「気高い」「明るい」。 一つのヒントとしてそういう形容詞を身の回りにある物に置いてみて、どうも当てはまらないと思ったら点検する必要が…
続きを読む →