正しい学びは真似から始まります

自分がものを習いたいと思った時は、ある時期はとにかく真似をしなければなりません。なぜなら、理由がわからないからです。深い理由をまだ学べていないので最初は真似から始まるんです。真似をしていくうちに、段々自分の体で理由が分か…

続きを読む →

夏こそ足湯で腎を温める

暑い時は腎臓のケアが疎かになりやすいんですが、自分の汗で腎が冷えて体が冷えます。でも、外の気温は高くて皮膚の表面は汗をかいているので自覚がないんですね。時々、熱く絞ったタオルを腰に当ててみて気持ちがいいと思った時は相当ま…

続きを読む →

「とりあえず」を止める

「とりあえず」と思った時、それを直す時は一生来ないですね。その時は後でやろうと思うんでしょうけど、その後ではまた「とりあえず」ができちゃってるので。そうすると人生全部がとりあえずになって、今この一瞬に命を懸けてイキイキ生…

続きを読む →

50歳が内的人生のスタート

ヨーガの教えでは人生を1歳〜25歳、25歳〜50歳、50歳〜75歳、75歳〜100歳の4つの期間に分けていて、期間ごとに大きな目標を定めています。1歳〜25歳に得るものを75歳過ぎても欲しがるのは間違っている。50代から…

続きを読む →

「嫌だな」と思う心を切り捨てる

苦行は身に付きません。これはブッダも言っていますけど、苦行はいくらやっても「嫌だな」という解放されたい渇望とそれを与えている者に対する憎しみと怨念が湧くだけです。瞑想も「座るのが嫌だな」という心を切り捨てないとただの苦行…

続きを読む →

人のせいにしないで生きる

人のせいにしている間は絶対に幸せになれない。これは究極の真理です。自分が悪くないと思うことでも人のせいだと思う瞬間から不幸が始まる。でも、そうじゃない見方が必ずあって、それを見つける回路を自分の中に作った時に大体の問題は…

続きを読む →

完成図を描くために必要なもの

ての物事は完成図をいかに詳細にカラーで、細かくリアリティを持った映像として描けるかということだと私は思っています。その完成図が具体的ではっきりして細かい映像で描けた時、現実の今の段階と照らし合わせて完成図から戻してくる。…

続きを読む →