どんな時も中心線を見失わない 2017年7月27日 一番大事なことは、「本当に大事なものは何か」ということが絶対にブレないということです。どんな状況にあっても、どんな体調にあっても、どんな心境にあっても必ずきちっと中心線があり、それを見失わないということ。それを自分の中で… 続きを読む →
お腹が柔らかくなって初めて健康です 2017年7月26日 仰向けに寝たまま自分の恥骨の上に握り拳を置いてお腹をグーッと押してみて、こぶしが恥骨の中に潜り込むかどうか、やってみてください。グーが入って恥骨と同じ高さになるくらいお腹が柔らかくなった時に初めて健康と言えます。日常的に… 続きを読む →
心配よりまず何ができるか考えます 2017年7月25日 「心配の心は地獄に落ちる」と聞いた事があります。同情したり人の事を心配するよりも、その状況に対して自分は何ができるのかとまず考える事、これが大事なんだと神様が言っているんだと思います。一緒に心配するのではなく、じゃあ自分… 続きを読む →
準備運動は頑張れる自分になる作業 2017年7月24日 準備運動が激しく苦しい時に、連帯責任だから止めるわけにいかないと思って歯を食いしばって頑張る。それは結果的に、頑張れる自分を毎日毎日少しずつ自分の中へ落とし込んでいる作業です。日常生活に置き換えた時、いろんな問題があった… 続きを読む →
目指す星に少しずつ近づきます 2017年7月23日 私がいつも考えていることは、何かをできるかできないか自分で決めてがむしゃらに頑張るということではなくて、目指すもの、いつか最終的になりたいというもの、言い換えればどういう気持ちで死にたいかを遠くにある星として持つ。そして… 続きを読む →
人ごとでなく生きる 2017年7月22日 現代のように隣に誰が住んでるか分からない、人の事は関係ないという風潮が大きくなって、人の事が考えられなくなると、自分の心に誰かが踏み込んできた時に動揺するし、逆に相手の事を心配するという回路が欠落していきます。鬱病が問題… 続きを読む →
思いを丁寧に伝えましょう 2017年7月21日 コミュニケーションの仕方についてです。一対一でちゃんと目を見て、相手の気持ちはどうなのか、どのような考えを持っているのかという事をきちんと知りたい、受け止めたい、そしてこちらの考えを伝えたいという気持ちがあれば、ゆっくり… 続きを読む →
意識をもって食べること 2017年7月20日 それぞれの体が本当に必要としている食べ物の種類と量というのは、個人個人違います。ストレスの状態や、仕事の負荷のかかり具合や、環境的なものだったり、血液型にも深い関係があります。自分の体の調子と、心の状態というのを淡々と観… 続きを読む →
日常の全てがヨーガの学びです 2017年7月19日 シャンティパットは準備運動もきついし、世の中的にみたら、ちょっとヨーガ教室とは恥ずかしくて言えないくらいあまりお勉強もしないです。だけど私的にはほんとのヨーガというのは、生きていく方向をどんな瞬間も教えてくれるものだから… 続きを読む →
心が体を緩めます 2017年7月18日 ヨーガをやるとどんなに体が固い人も、いろんな形が少しずつできるようになっていきます。でもそのコツはやっぱり心がリラックスしていて、これからやるアーサナを嬉しいと思わないとダメなんですね。嬉しいっていうのは、どんな形にせよ… 続きを読む →