体の中の硬いブレーキを外す
アーサナの時に腰椎三番が床にピタッと自然につかない人が多いようです。それは腰仙関節と仙腸関節というなかなか動きにくい関節の変形と硬さによるものなんですね。レッスンではそれを柔らかくして、普通にS字のカーブができているけど…
続きを読む →アーサナの時に腰椎三番が床にピタッと自然につかない人が多いようです。それは腰仙関節と仙腸関節というなかなか動きにくい関節の変形と硬さによるものなんですね。レッスンではそれを柔らかくして、普通にS字のカーブができているけど…
続きを読む →ヨーガをやっていることは、車に例えるとしっかりエンジンをかけて走らせる作業です。お風呂につかることもガソリンの一つで、足湯、腰湯もそうです。細胞が温まるまでに腰湯だと最低十五分かかるんです。ですから、その間に自分の好きな…
続きを読む →医食同源といいますが、ヨーガをやっていると体がどんどん敏感になってきますから、今まで好きだったものでも、もう体が受け付けないというものがたくさん出てきます。反対に、大嫌いだったものが食べたいとはっきり言い出すので、それは…
続きを読む →睡眠は理想的には夜10時から午前2時までの間寝ているっていうのが、最高の体を修復させるためのホルモンが出ている時間なので、睡眠のためのゴールデンタイムなんですね。ただ、お仕事されていて都会で暮らしていると10時に寝るのは…
続きを読む →「トレーニングは自分のためにしないで下さい。トレーニングは人のためにするんですよ。その気持ちが一番大事です」ということはグルも仰ってますし、サッチャダルマさんもいつもそう仰ってます。私も本当にずいぶん昔からそう思った時は…
続きを読む →毎日の日常の中でその日を振り返った時に、いくつくらい心の底から感動した出来事があるでしょうか?カレンダーの年齢の歳ではなくて心が歳をとると、心から感動するということができにくくなり、ふと振り返ってみると何週間も心底感動し…
続きを読む →ものごとの優先順位を決められないということは、物を考えないで生きているということです。ボーっと習慣的な行動として、起きてトイレに行って、顔を洗ってごはんを食べていると、自分にとっての今この瞬間、一番大事なものは何かを意識…
続きを読む →森信三さんが、生き切るっていう事をお話されています。一本のろうそくとして生まれた以上、燃やし切って今世を終わるべきだから、どう生きたいのかをきちっと考えて、志を立て、一生懸命毎日鍛錬しなさいというお話です。それは、突き詰…
続きを読む →ヨーガで体を鍛える意味は、体と心の繋がりを両方同時に鍛えていくという事にありますね。肉体の改造をしていった時に、体がどのように変化するのかという事と常に繋げて意識している事が大事です。逆に言えば、心が平和になりたいとか、…
続きを読む →ありのままの自分のもう一歩奥の、本当に気付きたくない部分を受け入れる時にはすごく勇気がいりますね。その時に、発生する怖れは人と比べる事から起きてるんです。比べる事というのが全ての判断を狂わせるものですから、そういう事に自…
続きを読む →