品性を磨くという意識を持つ

顔を見るとだいたいその人の職業が分かります。毎日の生活の中で、そのお仕事の習慣、脳みその使い方、仕事上のエネルギーの質などが、その人の表情や顔を作っていきますね。 これは品という部分にも関係してきます。ヨーガに出会ったと…

続きを読む →

情熱をたぎらせ続ける

どういう状況にあっても自分の中に炎を燃やし続けるってことは自分にしかできないので、ありとあらゆるヒントを自分の中に吸収して、自分が追及している本当の自分というか、なりたい自分に対する情熱をたぎらせ続けること。それに対して…

続きを読む →

「やりたい」か「やりたくない」か

「できない」と思っている、その言葉を人生から捨てる事です。やらないことは自分はやりたくないんだなと認める。そこからやりたくない事がやりたくなるにはどうしたらよいかという考えが生まれてきます。なぜ「できない」という言葉が出…

続きを読む →

叱られる事は宝です

叱られないように生きている人は何も学べません。叱られるって刺激があって初めて物を深く考えるということに気づいて、そして深く考えた結果、ああ自分がブレてたなぁとか、怠けてたなぁとか、威張ってたなぁとか、高慢だったなぁとか、…

続きを読む →

心も筋肉もしなやかで強いのが大事

大事なのは太腿と背筋である、という結論に至っています。老化と共に全部が下がっていきます。前から後ろに下がっていくのを、背筋が働き出すと、後ろから逆に引き上げる力が生まれるんですね。体の中の1/4以上の血液の流れを担ってい…

続きを読む →

逃げ道を残さないトレーニングを

やれたらやるけど、やれなくても別にいいや――そういう逃げ道がある人生は、自分の発展の足を引っ張ると思うんです。自分が決めたことを、自分の意思でやり遂げたという達成感をもたらすのは、ベーターエンドルフィンです。それが体の中…

続きを読む →