心の風通しをよくしましょう

自分の心の中にいろんな部屋がたくさんあると思いますが、すべての部屋が窓全開で、気持ちの良い風がさわさわと、さやさやと吹いていて、どの部屋にも、必ず太陽の光がさんさんと降り注いでいる。自分が窓を開けたり閉めたりして、窓ガラ…

続きを読む →

敵を持たず、「調和」する

敵がいたら、攻撃するか、逃げるか。自分の身を守るために、必ずそのどちらかの方法をとらなければなりません。ヨーガの考え方には敵を持たないという教えが、一番中心にあります。どんな人や物事、事柄とも仲良くするということではなく…

続きを読む →

メッタ次第で人生は展開していく

自分の実力で生きるなんて、本当にちっぽけな人生です。メッタをいかにたくさん受けられるような行動をとり、考えを持てるか。メッタ次第でどんなふうにも人生が展開していきます。真心で人のことを祈れる。どんな瞬間も誰かの幸せを考え…

続きを読む →

生きていく喜びのホルモン

βエンドルフィンというのは、生きていく喜びのホルモンです。マザー・テレサは死にゆく人の足を洗う時に、最も多くβエンドルフィンが出たそうです。年を取っていくと、みんな自己保身が強くなる。だから、死ぬまで体と心を鍛え続けるこ…

続きを読む →

今やるべきことを明快にする

毎日の中でとりあえずが消えると、それだけ集中力が上がっていることになり、自分の今やるべきことがはっきり見えて、今この瞬間に自分が生きているという手ごたえがあり、まぁいいかという人生が消えます。とりあえずが多い人はいつも追…

続きを読む →

「とりあえず」を捕まえる

部屋が散らかる人に理由を尋ねると「とりあえず置く」ということが多いんですね。毎日がとりあえずで、最終的には人生そのものがとりあえずで、死ぬ時もまぁいいか。どこにも達成感がない、全力を出し切っていない日常だなという気がしま…

続きを読む →

美しい立ち方と心の自立はイコール

正しい立ち方は徹底的に練習してください。立ち方が美しいっていうのは心が自立していることだからです。自分の体を自分の筋肉できちんと支えてその佇まいが美しいということは、心の筋肉も強くて自分がちゃんと自分の暴れる心を調教でき…

続きを読む →

カレンダーの年齢を超える

私もあまりに反応が長いと気持ちが少しずつ萎えるし、みなさんはもっと経験が浅いので、激しい反応がでていたりすると気持ちがブレて本当に自分で治せるのかなという気持ちになる時もあると思いますけど、強い信念で絶対に治りますから。…

続きを読む →

スーリャナマスカーラを12セット

スーリャナマスカーラは12セットという数字に意味があります。1回でも2回でも筋肉が整っていく効果はありますけど、12セット続けると陽の気だけが体の中で膨らんでいきます。誰でも心がブレることはたくさんあるし、天気やホルモン…

続きを読む →

足るを知る

「足るを知る」という表現を「ない物ねだりが不幸の原因」と置き換えると現代的で誰にでもわかりやすいなと思います。ない物ねだりをしている人生は永遠に幸せになれない。病気じゃなかったら仕事ができたのに、自分にこういう才能があっ…

続きを読む →