五感をバランスよく使う
現代はパソコンなしではお仕事ができませんね。という事は、目を非常に使っているという事です。人間は五感がバランスよく使われていないと、必ず不調が起こります。日常生活の中で使っていない感覚をより多く使う意識が大事ですね。ボー…
続きを読む →現代はパソコンなしではお仕事ができませんね。という事は、目を非常に使っているという事です。人間は五感がバランスよく使われていないと、必ず不調が起こります。日常生活の中で使っていない感覚をより多く使う意識が大事ですね。ボー…
続きを読む →これは私の信念ですが、自分の強い気持ち、神様から与えられた体、そして不都合な事はすべて学びのためのヒントだと捉えた時、生きていく上で何にも怖いものはないですね。その事さえきちっと実感が持てれば、どんなに困難に思われる事が…
続きを読む →ヨーガで体を鍛えるという意味は、体と心の繋がりを両方同時に鍛えていくという事にあります。骨盤や肩甲骨を矯正するとか、背骨をやわらかくするとか、そういう肉体の改造をしていった時に、心がどのように変化するのかという事と常に繋…
続きを読む →感動できる心がある時は、だいたいOKですね。生まれてきた事、生きている事、自分の命がある事に、本当に感謝がある時は何を見ても感動します。反対に感謝が薄れた時、悩みが心の中を占領して、自分自身が悩みでいっぱいになると、ほと…
続きを読む →「面倒くさいなあ」という言葉が心に浮かんだ時というのは、情熱が消えた時です。誰かを幸せにしたいとか、自分がもっと格好良くなりたいとか、心が平和になりたいとか、元気な気持ちのいい大好きな自分でいたいとか、そういう情熱。それ…
続きを読む →「馬にニンジン」ってよく言いますけど、人間にとって、自分を奮い立たせる、自分が手にしたいニンジンというのは、言い換えれば、なりたい自分の映像です。このニンジンをどんな時も見続けていると、この瞬間何を選ぶかという事がはっき…
続きを読む →肩甲骨の動きというのは、その人のスタミナと呼吸の深さに大きい影響があります。ヨーガの止まったポーズでは動かしにくいものですが、準備運動でやり続けていくと確実に1ミリずつ動かせるようになっていきます。肩甲骨の動きがすごく良…
続きを読む →何も考えずに自分を点検した時に、「元気で朗らか」かどうかというのは、一つの非常に大切なバロメーターです。朗らかというのは、外からは作れない、体から湧いてくるものなので、元気で朗らかだなという時は大体自分の気づきがブレてい…
続きを読む →自分が自分を思い通りに変えていく闘いというのは、自分の“根性と気合い”でどうにでもなります。 どんなに小さな闘いでも「自分自身に勝った!」「自分の思う自分が今の瞬間できた!」と思うと、自分がとても満足する。負けてしまった…
続きを読む →誰でも好きなものがたくさんあると思いますけど、好きなものをうんと真剣に真摯な姿勢でやる時、良いエネルギーが空間に充満して、その良いエネルギーがどんどん隣の人と、その空間にいる人達に広がっていくということを知ってください。…
続きを読む →