五感をバランスよく使いましょう
現代は、パソコンを使っている時間がかなりあると思います。ということは、目を非常に使っているということ。人間の五感がバランスよく使われていないと、必ず不調が起こります。お仕事で目を使うのは避けられないですから、その他の日常…
続きを読む →現代は、パソコンを使っている時間がかなりあると思います。ということは、目を非常に使っているということ。人間の五感がバランスよく使われていないと、必ず不調が起こります。お仕事で目を使うのは避けられないですから、その他の日常…
続きを読む →「すぐに、じかに、自分から」が一番大事な考えで、その後に「慣れない、逃げない、諦めない」そして「焦らない」という練習をし、その後、やっぱり、「闘志、情熱、体力」というのが、ずいぶん古いときですけど、私のなかでも、最も練習…
続きを読む →自分がこのままでいいのかなという、自分に対する素朴な疑問が大事です。年とともに、負荷をかけるのがだんだんと億劫になるのが人間ですね。乗り越えられないかもしれないと思うとプライドが自分を守ろうとしたり、自分に対する計算とか…
続きを読む →自分の中の何をよりどころとして、目指す明かりはどこなんだという、中心線が決められない人は、たぶんすごく苦しいんだろうなという事はよくわかります。自分がどこに中心線を持ち、何をともしびとして目指すものを決めるのか、それは覚…
続きを読む →「好きなことをして楽しく明るく暮らしなさい」という言葉が聞かれますけど、嫌いなこと、楽しくないことをやらなくていいということではないですね。苦手だなとか嫌いだなとか面倒くさいなと思う事でも、外から負荷をかけられたり、自分…
続きを読む →体の中には60兆個の細胞があります。その細胞一つ一つに意思があって、その一つ一つと意思の疎通が上手に図れると、体は思い通りに動きます。でもほとんどの人は細胞と脳が会話できないようなところが塊で体の中にたくさんあります。そ…
続きを読む →脳はベクトルを与えないと、年齢とともに退化していくものですが、使い方の方向性を与え続けると、脳は死ぬまで成長し続けるらしいです。だから、考える方向性、集中力を鍛えるための刺激を自分で与え続けないと、人間らしい「考える脳」…
続きを読む →人間だから完璧って事はあり得ませんね。失敗するし、進んだかなと思ったら進んだ分より何倍も後ろに戻ったりしてしまう。同じ失敗を繰り返さないっていう決意をきちっと自分に落とし込まないと、やり続けることになります。よっぽど自分…
続きを読む →人生の中ではいろんなことがありますね。悲しい別れもあるし、自分が病気になることも、仕事がうまくいかないこともある。人間関係や恋愛につまづくこともありますけど、その時こそチャンス! 私の言葉だと、そういうことが起きた時は「…
続きを読む →見ている自分というのは、「こうであったらいいなぁ」という場合が多いです。自分が自分に発している巧妙な言い訳というのは、見抜けないことが多いんですね。それを自分で気づけるようになるかが、人生を軽やかにしていく鍵です。巧妙な…
続きを読む →