笑える心、感謝の心がありますか

笑うヨーガをした時、笑えない人が何人かいました。なぜ自分は笑えないか、一つの課題としてクリアしていけばいいと思います。笑いで免疫力が上がるのと同じ様に、感謝の心で免疫力がギューンと上がるんです。本当に自分がその病気にかか…

続きを読む →

人生は死ぬまで練習問題が続きます

学生時代に受験のための練習問題をやりました。同じ様な問題がずーっと続くので、大体パターンがわかってきます。このページはやらなくてもできると思って、飛ばして次の新しい課題のページにいきたくなる。でも実は飛ばしたページにひっ…

続きを読む →

上手な人はバタバタしない

みんなでサルサを踊った時に、横で見ていた五歳の姪が帰りに「サルサってさ、上手な人はバタバタしないんだね」と言ったそうです。それを聞いて子どもの集中力は大人を超えていると思いました。上手な人は20回転してもバタバタがないん…

続きを読む →

瞑想は光の通り道のお掃除

瞑想の大切さを折に触れてお話ししたので、毎朝4分か8分か16分かの瞑想がだいぶ身についてきたと思います。瞑想の時は何も考え事をしません。ソーハムなら光の玉だけを追い求めて、ソーで吸ってハムで吐く事だけに集中します。なぜな…

続きを読む →

毎日を後悔がないように生き切る

病気で亡くなっていく方々は、自分の死を見つめる時間をもらえているので、ある意味では幸せだと思います。死を見つめる時間の中で自分の一生の総括ができるから。でも、事故とか災害とかはそういう時間がなく、次の瞬間に突発的に死んじ…

続きを読む →

自分自身を客観的に判断する

自分がいい事をしている、正しい事をやっているって思う事はすごく間違いだと思います。正しい道を歩もう、豊かな心を持ちたいと努力しているけれど、本当にこれでいいのかなぁと、どんな時も自分を点検する目は厳しくないと、すごく気持…

続きを読む →

今何をしておくべきか考える

アーサナは、最初のスターティングポジションから、一つずつの動作を確実に丁寧にやると、完成ポーズに早く近づきます。正しい刺激の入るきれいな形が出来上がるんですね。これは日常生活でも全く同じことが言えます。例えば、明後日大事…

続きを読む →