緊張と弛緩のバランスを上手に取ることで、五つの天使がいつもそばにいる状態を作ることができます
無駄な緊張がいろんなところにあって、いらない感情とか食べ物の毒素とか、そういうものが関節にこびりついて固めているものもありますし、また力そのもので怖いとか、びっくりするとか、攻撃する力とか、いろんな力が入っていて体自体が…
続きを読む →無駄な緊張がいろんなところにあって、いらない感情とか食べ物の毒素とか、そういうものが関節にこびりついて固めているものもありますし、また力そのもので怖いとか、びっくりするとか、攻撃する力とか、いろんな力が入っていて体自体が…
続きを読む →人に施す、それはもちろん寄付とか時間、エネルギー、そういうもの全てです。例えば自分の持っているお金を誰かに寄付する時、名前も告げずに相手が何に使うかも分からないけど、寄付できるかなぁと。その時に自分がどういう気持ちになる…
続きを読む →美しさの一番中心にあるのは感謝です。感謝の心がある時、どこから見てもその人は美しく見えます。造作じゃないオーラがその人の中から強い光で外へ出ているので、何も知らずにその人に会ってみても、こちら側が心が洗われるような気持ち…
続きを読む →こちら側の受け入れの準備体制が整った時にしか受け止められないものがあります。わかりたいという気持ちで努力を続け、準備が整った時に、欲しい物や人が巡ってきたり出会ったりします。自分の欲しいものが手に入らないという不平を持つ…
続きを読む →「我」の強さが心を乱すわけですね。自分の思い通りにいかない、存在そのものが好みじゃないという事は「私の好みはこうだ!」という「我」以外の何物でもないので、この「我」が消えていってくれたらいつも何でも受け入れる事ができて、…
続きを読む →人からどう思われるかという事が大事で、人と同じようにしないといけないと思い込んでいる心は自分を疲れさせる原因ですね。もっと自由に自分に自信を持って、自分の感覚で行動して責任をもっていけば、何をしても自分の責任の中で自由で…
続きを読む →キールタンというのはインド版の讃美歌、神様を讃える歌です。大体は神様のお名前だけが、ずっと順番に出てくるようなものが多いです。もしくはその神様のお名前の後に「万歳!」とか「ありがとう」とか、そういうような讃える歌詞が繋が…
続きを読む →ものを学んでいく時に、「学び取る」という意識がとても重要で、教えてもらうのを待っているのでは、教わった事はだいたい消えてしまいます。「学び取る」という事を意識した時、自分で気づいていく、自分で見て考えて発見していく、もし…
続きを読む →言霊は、しゃべっても読んでも見てもすごいことだなぁって強く感じますね。意識的に自分の心を引き上げるような前向きな言葉を選ぼうとする努力が必要ですね。言葉を真剣に選ぼうとすると心が変わります。「大丈夫!」って自分に言っても…
続きを読む →先の事を考えると、ネガティブなイメージがいっぱい湧いてしまう時というのは誰にでもあると思います。人生での大きなチャレンジをする時、ターニングポイントとか。小さな事でも体が疲れていたりすると、どうしてもそういう傾向にいきま…
続きを読む →