心の好転反応
心の好転反応は、思い当たることがないのに、落ち込んだり、悲しくなったり、イライラするという形で出てきます。とてもわかりにくいので、無駄なエネルギーを遣わない工夫をするのが大事です。これが本当に心の反応なのかどうか、どうい…
続きを読む →心の好転反応は、思い当たることがないのに、落ち込んだり、悲しくなったり、イライラするという形で出てきます。とてもわかりにくいので、無駄なエネルギーを遣わない工夫をするのが大事です。これが本当に心の反応なのかどうか、どうい…
続きを読む →昨日と今日が同じだったら、それは同じじゃなくてすでに後退しています。時間がどんどん流れていき、自分の命も確実に肉体の終わりに近づいている。昨日と同じ心のレベルであるのならば、ただ死を待つ人の体と心だなぁと思うのです。昨日…
続きを読む →会うとなんだか愚痴を言いたくなる人や、逆に、ものすごく前向きになって自分に挑戦したくなる人がいます。それは、その人から出ているエネルギーが自分に影響を与えているからです。言葉よりもエネルギーの質が知らず知らずのうちに自分…
続きを読む →仕事や運動ができるとか、今一番何が大切かを瞬間的に判断する能力を空間認知能力と呼ぶそうです。目線がぶれていないかと、左右の肩甲骨が水平に保たれているかで、空間認知能力の開発度は決まるそうです。世界チャンピオンクラスの人は…
続きを読む →最近はパソコンで年末レポートを書く人がほとんどなので、データとして、去年自分を振り返った時にどう感じたのかが残っていると思います。それを今読んだ時に、去年よりやっぱり確実に進んだなぁという手応えを持てる事が大事なんです。…
続きを読む →手は自分の丹田に一番近い最短距離で使います。物を持つ、お茶を入れる、書くとか渡すとかを丹田から遠い所でやっている人はすごく時間がかかる。鈍い。力学的にいっても力は丹田から発しているから、丹田の近い所で最短動作でやる人は早…
続きを読む →面と向かってごめんなさいと言えないからメールで書くというのは、やらないよりはいいです。でも、もっといいのは会って目を見て、ごめんなさいと言う事。これが原点です。道具が便利になって、人間として大切なものが、ものすごく減って…
続きを読む →アーサナをやるところを見ていると、その人の生き様がわかります。全然できてないんだって、いくら私が言っても、聞いてない人は同じやり方をずーっと何年もやっていって、全くできる様にならない。だからできているかできてないか分から…
続きを読む →暗い部屋、ごみごみした部屋、風通しの悪い部屋、整理整頓していない部屋っていうのは、必ず悪霊がいます。本当ですよ。部屋を風通し良く、常に整理整頓。汚れたらすぐに片すのが基本です。だんだんやらないと気持ちが悪くなります。頭の…
続きを読む →なぜ、私はヨーガを人に伝えたいと思ったのか、そこへもどりたいなぁと。そしてうかんできたのが「信じる心」という文字です。信じるということは、すごく力強いことですね。自分の可能性を信じる、自分自身のやる気を信じる、情熱を信じ…
続きを読む →