魂を磨き、喜びの道を生きましょう
「人を幸せにできる」「元気をあげられる」「人を和ませる力がある」そういうふうになれたときが、人間の一番の喜びだと思うんです。言い訳がある人生はその喜びの道にのれないし、逃げている人生でもその喜びの道を歩めないんですね。ア…
続きを読む →「人を幸せにできる」「元気をあげられる」「人を和ませる力がある」そういうふうになれたときが、人間の一番の喜びだと思うんです。言い訳がある人生はその喜びの道にのれないし、逃げている人生でもその喜びの道を歩めないんですね。ア…
続きを読む →暑い時に腎や下腹部を触ると、意外とからだが冷たくなっていることがあります。それが不調の始まる兆しです。本来温めておかなきゃいけない腎や足首、首の後ろの風門ていう大事なつぼがむき出しになっていて、なおかつ汗が溜まりやすくそ…
続きを読む →命が生きている実感というのは、常に感動が伴っている状態をいいます。「今年感動したことはなんですか?」と言われて、365個以上、語り尽くせないくらいの感動がある時、生きているっていう事なんです。感動した気持ちを、もう一度客…
続きを読む →日本人の良さとしてDNAの中に頂いているものが今とても揺らいできています。「お正月は挨拶が先でしょう」って。「挨拶する時になんでマフラーしてるの?」って、そういう事ですね。小さい事だけど、大切なものを本当にとても大切にし…
続きを読む →冬よりも夏のほうが腎は冷えています。自分の腎が疲れているかなぁという目安は寝起きがいいかどうかです。早く寝ても朝眠いとか、遅く寝たら余計に起きられないというのは腎の働きが悪くなっています。寝る時には暑いようでも、シルクや…
続きを読む →人間の体の70%はお水でできているので、特に、海外に住んだり、旅行で長く滞在する時、普段日本にいる時も“水”に意識を持ってください。きれいな良い水を常温で摂るのが大事なポイントです。腎臓系に弱点を持っている人は、一杯のお…
続きを読む →体をなでることには素晴らしい効果があります。体の中の70%は水分です。水は思いによってどんどん変化するので「ありがとう」と思いながら体をさすることで、血液の流れがよくなるし、体全体のエネルギーのブロックが取れていくんです…
続きを読む →腹筋は鍛えても柔らかくないといけないんです。肩甲骨と背筋ビシっと鍛えた上で腹筋をつけると柔らかい腹筋ができてきます。シャバアーサナで腰椎三番が腰につかない人は背筋が堅くなりすぎているので柔らかい腹筋に変えていく必要があり…
続きを読む →肩甲骨の動きはスタミナとその人の呼吸の深さに大きな影響があります。スタミナと呼吸の深さがなければ元気でいられないので、肩甲骨がよく動く事は元気でいるために非常に重要です。しかも、ヨーガの止まったポーズでは動かしにくいので…
続きを読む →無駄がいけないっていうのはね、楽しい時間も減っちゃうからですよ。自分がすごく好きな事、すごい楽しみな事、例えば好きなアロマをたいて自分の好きなクラシックを聴いたり、空だけ見たりということに、十分、一時間使えるんです。きち…
続きを読む →