できるように努力するプロセスが宝
できない事を「やりたくないなぁ」という心の奥にあるのは、だいたいはプライドです。できない事は失敗するとか、自分のプライドが傷つくことを予想して、「やらないほうが傷つかなくていい」という計算が心の中に生まれます。人間として…
続きを読む →できない事を「やりたくないなぁ」という心の奥にあるのは、だいたいはプライドです。できない事は失敗するとか、自分のプライドが傷つくことを予想して、「やらないほうが傷つかなくていい」という計算が心の中に生まれます。人間として…
続きを読む →危機感のない毎日を送っていて達成感がありますか? 危機感は私の一番中心にある考え方です。例えば今、私を好きだと言ってくれた人がいても、一時間後には嫌われる可能性があるという事が、危機感を持つという事です。だからこそ、もっ…
続きを読む →「志を立てる」ことをわかりやすく言うと、自分は「あげる」側の人になると決めることです。あげるだけのエネルギーがあるとか、人にあげるためにお金を生む努力をするとか、人にあげるために自分の事は効率よく超スピードでやって、残っ…
続きを読む →生まれつききれいな心というのはありません。憎しみや嫉妬、羨望もあれば、自分勝手な思いや怒りの炎もあります。同時に、優しさや思いやりもあるし、人をかわいそうだと思う心、何か手伝いたいという思いも同様に種があります。どの種に…
続きを読む →幸せになれない人の100%が信じる事ができない人です。信じるということは保証のないものを信用するから信じるというわけで、誰も保証はしてくれないし、全くつかみ所のないものを自分がそうだと思う事を「信じる」という言葉で表現し…
続きを読む →知るべきことはね、いかに愛されて、いかに守られて、いかに注がれて、いかに祈りというものを私たちが受けて、ずっと貰いっぱなしで今ここにいるかってことです。だからそれをどんな形でも返し続けよう、返そうとする意識。返してるんだ…
続きを読む →人間の体の70%は水なので、自分の体をさすりながら「ありがとう」の言葉をかけていくと、体のなかが非常にきれいになります。外見的にもです。肌も色もどんどんきれいになっていく。たとえば飲み水に「ありがとう」と心のなかで思って…
続きを読む →焦る必要はありません。分からないものは分からないんだから、やっぱり嫌だと思うのは嫌だと思っているわけだから。無理していい人になることは全く無意味だし、新たなストレスを生むだけですから。ありのままの自分の段階を客観的に受け…
続きを読む →単純な足し算、引き算、かけ算、意味がわからなくても、論語や古事記を声に出して暗唱させるとIQがすごく高くなるんだそうです。今、日本の子どもたちが先進国のなかで最下位になるくらい脳みそを使っていない状態を心配する教育関係者…
続きを読む →怒りを鎮める練習をしている。執着を持たない練習もしている。しかし、まだ私の内にはっきりと怒りがあるし執着もある。淋しさもあれば悲しみもある。私は私の内からほとばしる感情を素直に認めようと思っている。なぜならそれは現実にそ…
続きを読む →