できるように努力するプロセスが宝

できない事を「やりたくないなぁ」という心の奥にあるのは、だいたいはプライドです。できない事は失敗するとか、自分のプライドが傷つくことを予想して、「やらないほうが傷つかなくていい」という計算が心の中に生まれます。人間として…

続きを読む →

「あげる」側の人間になる

「志を立てる」ことをわかりやすく言うと、自分は「あげる」側の人になると決めることです。あげるだけのエネルギーがあるとか、人にあげるためにお金を生む努力をするとか、人にあげるために自分の事は効率よく超スピードでやって、残っ…

続きを読む →

一番気持ちの良い種に栄養を与える

生まれつききれいな心というのはありません。憎しみや嫉妬、羨望もあれば、自分勝手な思いや怒りの炎もあります。同時に、優しさや思いやりもあるし、人をかわいそうだと思う心、何か手伝いたいという思いも同様に種があります。どの種に…

続きを読む →

愛されていることを信じる

幸せになれない人の100%が信じる事ができない人です。信じるということは保証のないものを信用するから信じるというわけで、誰も保証はしてくれないし、全くつかみ所のないものを自分がそうだと思う事を「信じる」という言葉で表現し…

続きを読む →

貰いっぱなしの愛を返し続ける

知るべきことはね、いかに愛されて、いかに守られて、いかに注がれて、いかに祈りというものを私たちが受けて、ずっと貰いっぱなしで今ここにいるかってことです。だからそれをどんな形でも返し続けよう、返そうとする意識。返してるんだ…

続きを読む →

論語や古事記を音読しましょう

単純な足し算、引き算、かけ算、意味がわからなくても、論語や古事記を声に出して暗唱させるとIQがすごく高くなるんだそうです。今、日本の子どもたちが先進国のなかで最下位になるくらい脳みそを使っていない状態を心配する教育関係者…

続きを読む →